維新前の石部の神々、天白社と木魂社と白髭神社

静岡市駿河区石部に鎮座する石部神社は、明治時代以前には天伯社と呼ばれていた。また、現在相殿になっている白髭神社や山神社は以前はそれぞれ別所に祀られていた。明治維新以前、石部神社と改称される前には、これらの社に祀られる神はどのような存在と考えられていたのだろうか。江戸時代後期の地誌にみられる伝説から想像してみた。

前回:石部神社と力石

f:id:frogcroaks:20160720232946j:plain

明治維新以前の石部神社

石部神社境内の説明板によると、石部神社は明治初年に現在の社名に改称される前は天伯社と呼ばれていた。その当時、現在相殿となっている白髭神社と山神社は大崩山中に鎮座していた。これらが石部神社へ移されたのは昭和52年(1977年)のことで、山神社旧地は高草山系石部大ニヨウ、白髭神社旧地は大崩山腹コツサ沢だという。

境内社津島神社は来歴不詳だが、古い地誌には記載がないところをみると、比較的新しい時代に末社として迎え入れられたのかもしれない。津島神社だけが別の社殿を設けているところからもそのような印象を受けた。

石部神社以前、天白明神と木魂明神

石部神社の前身である天伯社は、江戸時代後期の地誌『駿河国新風土記』や『駿河志料』などでは、天白社あるいは天白大明神などと紹介されている。その所在地は『駿河記』では「在浜」、おそらく現在の石部神社と同じ場所かそれより少し海に近い位置に鎮座していたものと推測される。

これら江戸時代の地誌によると、当時石部には、天白、木魂、白髭の3社があったという。このうち木魂社というのが山神社だったらしい。これを木玉大明神と紹介しているものもあり、木魂と書いてキムスビと読む神社も埼玉県秩父地方にあるが、石部の場合はおそらくコダマと読んだのだろう。

この木魂社を、『駿国雑志』では天白明神の別社としている。この場合の別社とは、仏教寺院でいう別院のようなものだろう。また、前掲『駿河記』は所在地を「在大岩」としており、元は磐座を御神体としていたのかもしれない。もしそうだとしたら天白社とは山宮里宮のような関係だったのだろうか。

白髭神社と滝と蛇

白髭神社は、『駿河記』によれば、石部から近い大崩の山肌に小さな滝が流れており、その奥にある長者屋敷跡という少し平らになった場所に鎮座していたという。

この白髭社に関する疱瘡除けの霊験談が同書に紹介されている。以下に要約を述べる。

遠州榛原郡の某は子供の疱瘡を大崩の小滝にすむ者と名乗る神に治してもらったが、お礼に小祠を建てる約束だったのを忘れてしまった。その後、某が所用で大崩を越えようとしたところ大蛇に道をふさがれ、日本坂に迂回してもまた大蛇が出た。ここにいたって某はようやく約束を思い出し、小祠をつくって小滝のもとに安置した。以来、疱瘡流行のときには、近辺の里人はこの小祠に参詣するようになった。

石部神社境内の説明板によれば、白髭神社猿田彦命を祭神とし、豊漁航海安全の神として崇められていたという。霊験談に語られる疱瘡除けの信仰は、本来の白髭神社の由緒に基づくものではない、いわゆる流行神的な現象だったのかもしれない。戦時中に竜爪山の穂積神社が弾除けの神として一時的に盛んな信仰を集めたのと同じような現象だ。

一方で、この霊験談は、白髭神社が滝を御神体あるいは聖地としていたことを示唆している。蛇は水神の象徴や使いとされるが、道をふさいだ大蛇は白髭神社が水に関わる存在だったことを示すのかもしれない。豊漁航海安全も水に関わる事柄であることは確かだが、滝と海とでは少々関係が遠いようにも思われる。もっとも、その滝が直接海に流れ込んでいたとしたらどうだろうか。

また、『駿河国新風土記』では、石部地先の大崩山中より流れ出る沢水について、上流に蛇が多くその毒で汚染されているから飲んではいけないという話があったと紹介している。この沢水が先の小滝と同じものとはかぎらないが、どちらも大崩の水辺に蛇が登場する伝説ではあり、つながりが感じられなくもない。

戯れをする天伯の神

今回参照した江戸時代の地誌はいずれも神社の祭神を記載していない。天白明神とか木魂明神というのが神名のようでもあるが、これらはどちらかといえば神社自体に対する尊称と考えたほうがよさそうだ。たとえば、日本武尊を祭神とする焼津神社がかつては入江大明神と呼ばれていたというような類だ。

天白社で祀られていた神はどのような性質の神だったのだろうか。現在の石部神社の祭神は天照大神とされているが、これは天白社だった時代からそうだったのか。『駿国雑志』では天白明神について「土神也」としている。この土神の意味がはっきりしないのだが、あるいは当地周辺では地の神と呼ぶ屋敷神のような祭祀形態をとっていたのだろうか。

しかし、この土神の天白明神の振る舞いがまた天照大神らしくない。大崩を夜に通行する者があると、戯れに大岩を落とすというのだ。雷のような音がとどろくが、翌日見れば何事もないという。これを題して「神戯」。江戸時代の人々には天白社の祭神について現代とは異なる考えがあった可能性を思わせる話だ。

天白と呼ばれる神の起源は、江戸時代にはすでに不明瞭になっていたという。現在も天白を名乗る神社には石部と同じく天照大神を祭神とするところもあるが、それ以外にもさまざまな神の名がみられる。たとえば静岡県内では、磐田市池田の天白神社は猿田彦命が祭神だというし、浜松市天竜区横山町の天白神社の祭神は伊邪那岐と伊邪那美だそうだ。また、信州方面では天白神を星や天狗と関連付けているところもあるという。

駿河志料』では、駿河国内15か所に祀られる天白社について、天一神と太白神を合わせて祀ったものとの説を論じている。この説の正否はおくとして、このような推考をせねばならなかったということは、結局のところ天白神を明確に説明するものはそれを祀る地元にも存在しなかったということだろう。

石部の天白神は戯れに大岩を落とす、岩に祀られる別社があるなどという点からすると、この神は大崩海岸を形成するあのごつごつとした岩とこそ関わりが深いのではないかとも思われる。大崩は奇岩で知られたところでもあるが、それは石部から現在の焼津市小浜にかけての区間のことだった。石部はその名のとおり岩の辺の村だったのだ。

大崩の天狗

大崩といえば、天狗の怪談がきかれた場所でもある。たとえば『駿河国風土記』では大崩を夜歩くと天狗火を見たり山伏のような怪しのものに出会うなどという話が紹介されている。また、どういう由来があったか不明だが、天狗岩と呼ばれる大岩があったと『駿国雑志』にはある。

新潟県に、天狗の石ころがしという音の怪現象が伝わっている。夜に山中にいると石が転がり落ちる音が聞こえるが、翌朝見ても何事もない。これは天狗の仕業とされた。同じく天狗が起こす音の怪に天狗倒しという木を切り倒す音が聞こえるものがあるが、これも岩が転がる音がする場合があったという。

先に紹介した天白神の戯れは、この天狗の行いとよく似ている。大崩に棲む天狗のいたずらが神の仕業にされてしまったのか。あるいは、天白神を天狗の神とするところもあるくらいなのだから、石部の天白神にも天狗の面影があったのかもしれない。

天狗というと、白髭神社猿田彦命も気になる。この神は天狗のような容貌で、天狗の原型とされることもある。ついでにいうと、埼玉の木魂神社(きむすびじんじゃ)では天狗を祀っているらしい。なにか関係があるのだろうか……。

とはいえ、白髭神社の祭神が江戸時代にも猿田彦命だったかどうかは不明であり、木魂神社にいたってはそもそも名前の読み方が違うのだから、天狗との関連付けは牽強付会以外のなにものでもない。だがしかし、なんとなく気になる存在ではある大崩の天狗。

ところで、大崩が奇岩で知られていたといっても、現在ではその岩の大半が失われており、かつての姿は想像しづらいかもしれない。そういう場合は、静岡県立中央図書館のデジタルライブラリーで「大崩」と検索すると、大崩海岸の古写真をいくつか見ることができる。女子高生の運動会の写真も見られるよ。小浜付近の浜が日傘をさしたお嬢さんで埋まっていたりするのだが、当時の運動会ってどういう行事だったのだろう。遠足的ななにかだったんだろうか。