GeoSetterの地図が薄暗い

GeoSetterの地図の表示が変。薄暗くて、「For development purposes only」とかウォーターマークが入っていて、「このページでは Google マップが正しく読み込まれませんでした。」というメッセージが出ていて困惑している方向けの情報です。

GeoSetter3.5.3

まずは公式サイトの情報を読みます。

A Minor Update after a Long Time - GeoSetter

それからGeoSetterを最新版にアップデートします。2019年12月17日現在、3.5.3が最新です。

Download - GeoSetter

続きを読む

山中共古『土俗談語』から川中島八兵衛

山中共古『土俗談語』を読みました。今年のはじめくらいに……。年の暮れも見えてきた今、ようやく感想文を書こうというわけです。

山中共古『土俗談語』1899年(明治32年)、早稲田大学図書館蔵

こちら筆書き崩し字。読めないことはないがむつかしい。というわけで、図書館で青裳堂書店『山中共古全集』2巻を借りて活字化されたものも併せて読みました。

著者の山中共古は、明治大正期のキリスト教伝道者で、民俗学の先駆者としても知られる。徳川慶喜とともに駿府に移住した幕臣の一人であり、静岡とも所縁が深い。

『土俗談語』は、その著者が見聞きした民俗覚書とでもいうべき書物で、その当時の各地の風俗、神仏や祭事、また子守歌や方言なども収録されている。要所要所に挿絵も挟まれており、読者の理解を助け、目を楽しませる。

なにしろ楽しい本でした。基本、メモのような短い簡単な文章がずらっと並ぶのですが、気楽に読めて観光カタログ眺めるような楽しさがある。書かれたものについて、これは今、現地に残っているのかしらという興味もわきます。

で、このなかに「川中島八兵衛」に触れた箇所があります。早稲田大学図書館蔵版の場合、8コマ目。全集では12ページ。内容を以下に引用します。

続きを読む

笹間神楽と日本家屋の陶芸展 @ 島田市博物館

笹間神楽、須佐之男の舞

島田市博物館分館で「国際陶芸フェスティバル展」と笹間神楽を拝見してまいりました。もう展示終わってしまったけど、とてもいい雰囲気だったので、次回があるといいなと思いつつ感想文。

島田市山間部にある笹間にて開催された「ささま国際陶芸祭」。これにあわせて、島田市博物館分館の日本家屋に、陶芸祭招待作家の作品が展示されました。先日にも家族と見に来たのだけど、最終日の24日に笹間神楽が披露されるというので、ではもう一度見に行こうかしらと一人でお出掛けと相成った次第。

続きを読む

牛の思い出と静岡市の130年と

静岡市文化財資料館企画展「カメラが写した静岡市130年 ~明治から令和へ~」の感想(後半ちょっと)と、うちの家族の思い出話(大半)の二本立てでお送りします。

50年近く前、昭和30年代半ばから40年代半ばにかけてのこと。うちの家族が通っていた静岡市の千代田小学校の校庭に、大量の牛馬がやってきた。それを皆で写生したのだという。なぜ牛馬が学校にやって来たのか、家族は知らなかった。

我が家族の姉であるところのおばが言うには、かつて校庭を埋め尽くした牛馬、それはおそらく注射のために集められたもの。近隣の牛馬の予防接種会場として千代田小学校の校庭が使われたのだろうという。

続きを読む

葱と赤土と私

埼玉の葱畑

その昔、数年間だけ、埼玉に住んでいたことがある。東武東上線沿線。池袋まで準急で約1時間の某駅前のアパートで一人暮らし。

その町に引っ越す前は、ずっと静岡県中部の田んぼ地帯に住んでいた。旅行以外で田んぼの外に出たのはこれがはじめてだった。

続きを読む

日本全土を旅する謎の巡礼「忘れられた大巡礼 ~六十六部日本廻国~」

2019年11月9日に焼津市文化会館において開催された小嶋博巳先生の講演「忘れられた大巡礼 ~六十六部日本廻国~」を聴講してきました。めっちゃ面白くあっという間の2時間弱でした。このような機会を得られるとは本当にありがたいことです。小嶋先生と関係された皆様に心から感謝いたします。

個人的には、六部説のある川中島八兵衛と絡めて、江戸時代の六十六部とは人々にとってどんな存在だったのかが最も知りたかった点でした。「忘れられた」と題されるとおり不明なことも多いようです。しかし、全国的にもお接待の記録が残り、流行神として祀られた例もありと、やはり六十六部というものは一定の尊敬を集める存在ではあったようです。

あと、江戸時代以降、かなりの数の六十六部が存在したという話。こう、あっちこっちに六部塚やら流れの行者の墓やらあるわけですが、通行が制限されていた江戸時代にそんな大量の巡礼者・行者が存在したのか?という疑問がありました。存在したんですねー。こっちから六十六部の旅に出た人だっているし、意外に人の行き来があったんですね。

焼津市歴史民俗資料館で開催されている企画展「巡礼の旅 ~廻国の行者と信仰~」も拝見。メインは本年度市文化財に指定された下小杉村の六十六部廻国関係資料。個人的目玉としては、小柳津に流れ着いた六部の三郎兵衛さんの遺した鉦鼓、チャンチャン婆さんの鉦!本物だ!すごーい。

まだ頭がぱんぱん状態で消化できておりませんがとりあえず以下メモ。内容は正確ではない可能性があります。

続きを読む

江南信國が撮影した静岡の茶畑はどこにあったのか

たぶん静岡市の谷津山の南側斜面だろうと思うんですよ。今は宅地化されてる春日町3丁目10~19あたりだったのではないかと。

えーと、これら3枚の写真の話です。

MLS-5-J-045
MLS-5-J-046
MLS-5-J-047

Enami - Tea Production | Flicker

幕末生まれの写真家、江南信國(1859年~1929年)による、静岡で茶が生産されるところを撮影した19枚の写真。数年前に「20世紀初頭に日本の茶摘みの様子を撮影した貴重なカラー写真いろいろ - DNA」で見て知った。

その中から、山の上の茶畑で茶摘み娘を撮影した3枚。ここに写る風景、この山の形、なんか見たおぼえがあるなと、どこなのかなと気になり続けて幾星霜。やっと確認する気を起こしたのだった。

続きを読む